僕はここ数年、世界を旅してきました。もちろん自分の人生を自分らしく楽しむために海外を旅してきましたが他にも目的がありました。それは、人脈づくりです。人脈というより、仲間かな。世界中に友達ができれば遊びだって仕事だって今以上にもっともっと楽…
◾️焼酎に使われる芋は 普通、 芋焼酎に使われる芋は、 「黄金千貫」「紅芋」などが 多いのですが、 実は、焼酎 八色は、 特殊な芋を使っています。 焼酎八色の原料となる芋は、 なんと、 あの幻の芋と言われている 【翠王(すいおう)】です‼️ これ、実は、す…
高知の印刷会社さんで 焼酎八色の ラベルの最終打ち合わせを してきました。 八色ラベル! いい感じに仕上がりそうです! ドキドキします♡ 夕方、八色発売の 前祝いを兼ねて お刺身を食べに行きました。 このお店は、須崎市の漁港で 獲れたての魚が食べられ…
今日は、 焼酎『八色』の ラベルに使用する「紙」を 選びに行きました✨ いろんな種類の紙を 見せてもらいましたが、 結局、 前回、一番のお気に入りだった紙を 使うことになりました♪ やっぱり インスピレーションって 大事ですよね✨ 典型的な 直感型人間な…
芋焼酎の香りに違和感が・・・ 全国をまわっていると 芋焼酎が好きな人に 「泥亀の芋焼酎は、物足りない」 とよく言われました。 たしかに、 泥亀は飲みやすいのですが 芋焼酎好きの人からしたら 芋の味や香りが薄い。 芋焼酎を飲んでる!っていう ガツンと…
【 新しい焼酎の名前は・・・】 新しくプロデュースさせて いただくことになった 高知県の芋焼酎の名前は、 【 八色 】 です✨ 八色 と書いて 「やいろ」と読みます。 八色の名付け親は、 土佐市場寿しのオーナー 上野静雄さんです。 上野さんは、 泥亀がまだ…
好きなことをしてると 時間を忘れて没頭してしまいますよね? 僕は、残りの人生、 遊びも仕事も 好きなことしかしない!って決めてます 好きなことを仕事にすると アイデアがどんどん 湧き上がってきます。 今回プロデュースすることになった 焼酎【八色】も…
高知に焼酎泥亀が・・・ 先日、大好きな高知✨で久しぶりに飲みました♪✨いったい何軒行ったんだろう・・・?気づいたら15時間飲みっぱなしでした(笑)僕が初めて高知に泥亀を持って営業に行ったあの日。知り合いはゼロでした。ほんとに誰一人、知らないでも…
焼酎泥亀(芋)は物足りないない? 芋焼酎が好きな人に 「泥亀の芋は美味しいけど物足りない」 ってよく言われました。 たしかに、泥亀は飲みやすいのですが 芋焼酎好きの人からしたら 芋の味や香りが弱い。 芋焼酎を飲んでる!っていう ガツンとくる感じはし…
大型台風20号が 四国の上空を通過中です。 このあと、 中国地方へ抜けていきます。 愛媛は暴風が続いていますが 雨はさほど激しくありません。 災害は、 身の危険を感じたら とにかくまずは 自分の身を守ってください。 各地で被害がないことを祈ります。
焼酎が売れるかどうかははラベル次第!? 新しい焼酎を企画するときに1番重要なの何でしょう? 「そりゃ焼酎の味でしょ!」 はい。正解です。w 確かにその焼酎が美味しいかどうかは大事です。 でも、 立ち上げ段階で一番大事なのは 味よりも「ラベル」だと…
あなたのいつもの焼酎は大丈夫ですか? 僕は8年間、プロデュースのお仕事を させていただいていますが、 モノを売るのは本当に難しいと実感しています。 良いものを作れば売れるなんて幻想だし 良くないものでも マーケティングに成功すれば 売れてしまう。…
焼酎が売れないと蔵が・・・ 焼酎ブームが去り 今、焼酎業界はかなり冷え込んでいます。 若者のアルコール離れも進みお酒を飲まない人も増えています。 「焼酎が売れない。」 全国で困っている蔵元も多いはず。 高知のある蔵元も 例外ではありませんでした。…
美味しい本格芋焼酎との出会い 高知県には、 高知の魚に合う 美味しい日本酒がたくさんあります。 僕は愛媛に住んでいるのですが 高知が大好きで 高知に会社を作りました。 僕はここ数年、 長崎県産の焼酎をプロデュースし 全国、全世界に広めてきました。 …